医学生・研修医の方へ
ホーム > 医学生・研修医の方へ
耳鼻咽喉科の紹介
耳鼻咽喉科は聴覚、平衡覚、嗅覚、味覚を対象とする、感覚器医療の中心を担う診療科です。また、コミュニケーションに欠かせない音声・言語や生きる楽しみの一つである摂食・嚥下を扱う専門診療科としての役割も担っています。このように、耳鼻咽喉科の分野には人が豊かな生活を送る上で重要な機能がたくさん含まれており、それを扱う耳鼻咽喉科医には高い診療能力が求められます。
私たちはこのような多岐にわたる耳鼻咽喉科のすべての診療分野を網羅し、豊富な臨床経験と高い診療実績を有しています。中でも、聴力改善手術・鼻副鼻腔内視鏡手術・音声障害や嚥下障害の治療・頭頸部癌治療などは全国的にみても有数の診療実績を有しており、最適な研修環境を整えています。
これらの臨床活動を維持し、さらに発展させるために、私たちは優れた診療能力を持つ耳鼻咽喉科医の育成を目指しています。
私たちはこのような多岐にわたる耳鼻咽喉科のすべての診療分野を網羅し、豊富な臨床経験と高い診療実績を有しています。中でも、聴力改善手術・鼻副鼻腔内視鏡手術・音声障害や嚥下障害の治療・頭頸部癌治療などは全国的にみても有数の診療実績を有しており、最適な研修環境を整えています。
これらの臨床活動を維持し、さらに発展させるために、私たちは優れた診療能力を持つ耳鼻咽喉科医の育成を目指しています。
研修の基本方針
当科での研修は、医療人に求められる品格を身につけるとともに、耳鼻咽喉科医として社会・医療全体において果たすべき役割を認識し、それらの役割を果たすのに必要な知識・診療能力を身につけることを目標とします。また、日本耳鼻咽喉科学会や気管食道科学会などの専門医の資格を取得し、耳鼻咽喉科のスペシャリストとして耳鼻咽喉科医療の発展に寄与することを目標とします。
初期研修の内容
-
1.一般目標
耳鼻咽喉科臨床医として耳鼻咽喉科疾患に対する知識と検査および診療手技を習得する。 -
2.行動目標
- 耳鼻咽喉科領域の解剖・生理を理解する。
-
基本的診察法・検査法を習得する。
- 病歴を聴取し、病歴作成ができる。
- 鼓膜所見、鼻内所見、咽頭喉頭所見、眼振所見がとれる。
- 純音聴力検査、インピーダンスオージオメトリーが行え、その結果が理解できる。
- 平衡機能検査が理解できる。
- 耳鼻咽喉科領域のレントゲン写真、CTスキャン、MRIが読影できる。
-
耳鼻咽喉科基本処置を習得する。
- 耳処置、鼻処置、咽頭喉頭処置ができる。
- 創傷処置ができる。
-
耳鼻咽喉科病棟業務、入院患者管理を習得する。
- 急性疾患(急性扁桃炎など)、突発性難聴、眩暈症の管理ができる。
- 術後患者の管理ができる。
- 悪性腫瘍疾患患者の全身管理ができる。
-
救急外来患者の診察・治療ができる。
- 急性中耳炎の診察と治療ができる。
- 急性咽喉頭炎、急性扁桃炎、急性喉頭蓋炎の診察と治療ができる。
- 眩暈症の診察と治療ができる。
-
耳鼻咽喉科手術の助手ができる。
- 鼓室形成術、内視鏡下鼻副鼻腔手術、口蓋扁桃摘出術、頭頸部悪性腫瘍手術などの助手ができる。
-
3.プログラム
-
耳鼻咽喉科入院患者の全身管理を学ぶ。
術後患者管理、頭頸部悪性腫瘍患者の全身管理。 -
耳鼻咽喉科一般検査法を学ぶ。
聴力検査、インピーダンスオージオメトリー、平衡機能検査、鼻咽腔・喉頭内視鏡検査など -
耳鼻咽喉科外来処置を学ぶ。
鼓膜切開術、扁桃周囲膿瘍切開排膿術、上顎洞洗浄など。 -
耳鼻咽喉科手術の助手を行う。
鼓室形成術、内視鏡下鼻副鼻腔手術、口蓋扁桃摘出術、頭頸部悪性腫瘍手術の助手。
-
耳鼻咽喉科入院患者の全身管理を学ぶ。
後期研修の内容
-
1.一般目標
耳鼻咽喉科臨床医として耳鼻咽喉科疾患に対する知識と検査および診療手技を習得する。- 日本耳鼻咽喉科学会が定めた専門医試験に合格する水準の知識と技術を習得する。
- 個々の患者の社会的・家庭的背景を考慮した全人的治療を行える。
- 基礎または臨床研究を行い学会発表および論文執筆を行う。
-
2.行動目標
耳鼻咽喉科臨床医として耳鼻咽喉科疾患に対する知識と検査および診療手技を習得する。- 耳鼻咽喉科領域の解剖・生理を理解する。
-
耳鼻咽喉科の基本的診察法・検査法を習得し、一般外来担当医として外来診療を行う。
- 病歴を聴取し、病歴作成ができる。
- 鼓膜所見、鼻内所見、咽頭喉頭所見、眼振所見が取れる。
- 頸部を触診し、その所見を判定できる。
- 純音聴力検査、インピーダンスオージオメトリーが行え、その結果の解釈ができる。
- 耳鼻咽喉科領域のレントゲン写真、CTスキャン、MRIが読影できる。
- 耳鼻咽喉科病棟業務、入院患者管理を習得する。
- 耳鼻咽喉科の手術に助手として参加する。
- 耳鼻咽喉科の手術を指導医のもとで執刀する。
- 耳鼻咽喉科の当直医として救急医療を担当する。
- 日本耳鼻咽喉科学会関連の学会で症例報告や臨床研究報告行うとともに、これをまとめて論文発表を行う。
-
3.プログラム
-
専門研修1年目
高知大学医学部附属病院において耳鼻咽喉科疾患全般にわたる診察、検査、診断、手術などの基本的な診療技術を習得。また、学会発表や論文作成を行う。 -
2~4年目
大学病院または関連病院においてより多くの症例を経験することで、診療能力をレベルアップする。がんセンターなど特定の専門領域を有する研修施設で、その専門領域に特化した研修を受けることも可能。希望があれば大学院へ進学して基礎研究を行う。 -
5年目
日本耳鼻咽喉科学会認定専門医、日本気管食道科学会認定専門医を取得する。 -
8年目以降
日本頭頸部外科学会頭頸部がん専門医を取得する。
-
専門研修1年目
指導医と指導体制
スタッフ:教授1名、准教授1名、講師1名、助教4名、医員3名
(日本耳鼻咽喉科学会専門研修指導医3名、日本耳鼻咽喉科学会認定専門医7名、日本気管食道科学会認定専門医1名、
日本頭頸部外科学会認定頭頸部がん専門医2名)
手術日:2日/週(火・木曜)
入院患者数:400~450名/年
手術件数:約500件/年
(日本耳鼻咽喉科学会専門研修指導医3名、日本耳鼻咽喉科学会認定専門医7名、日本気管食道科学会認定専門医1名、
日本頭頸部外科学会認定頭頸部がん専門医2名)
手術日:2日/週(火・木曜)
入院患者数:400~450名/年
手術件数:約500件/年
連絡先
担当者:伊藤広明 (医局長)
E-mail:im37@kochi-u.ac.jp (医局専用)
E-mail:im37@kochi-u.ac.jp (医局専用)
(迷惑メール防止のため「@(アットマーク)」を全角で表示しています。半角に変更して下さい。)